探究学習交流会を開催
校長
探究学習交流会を開催。本年度各学年が取り組んだ「探究学習」の成果を学年代表チームがプレゼン発表し、オンラインで他学年の生徒たちも視聴しました。
M4(中2)の「ソーシャルチェンジ」は、困っている人を助け、笑顔にする企画を考える社会課題解決プログラムです。Y1(中3)の「コーポレートアクセス」は、実在する企業へのインターンシップを教室で体験するプログラムで、"企業からのミッション"に挑戦し、その解決策を提案しました。Y2(高1)は、SDGsの17の目標から自分たちが「解決したい!取り組みたい!」と思う目標を明確にし、当事者として今、自分が誰かのためにできることとは?という問いについて探究しました。
各チームの発表テーマは、下記のとおりです。
M4:「花粉症で悩まない」、「効率よく睡眠をとるには」
Y1:「食の未来とその架け橋」(日清製粉グループ)、「LiLuLan~ピルの飲み忘れを防ぐ方法~」(富士製薬工業)、「イオンのキッチンカー」(イオンリテール)
Y2:「なとみん市場 みんなのバザールin our school!」(SDGsゴール17.パートナーシップで目標を達成しよう)、「シカと自然を守ろう!~ポイ捨て防止~」(同15.陸の豊かさをまもろう)、「教員不足の解消―教員体験プロジェクト―」(同4.質の高い教育をみんなに)
課題を発見する好奇心、自由で柔軟な発想力、チームで正解のない課題に挑戦する協働性、堂々とプレゼンする表現力など持てる力を存分に発揮したユニークな発表でありました。それらの成果は、将来のイノベーションや社会実装につながる可能性を秘めています。授業で学習した知識や技能を活かして主体的に学ぶ姿勢を今後も培っていきたいと思います。