ニュース

デートDV防止講座、ネットリテラシー講座を開催しました

校長
  • デートDV防止講座、ネットリテラシー講座を開催しました
  • デートDV防止講座、ネットリテラシー講座を開催しました
  • デートDV防止講座、ネットリテラシー講座を開催しました
  • デートDV防止講座、ネットリテラシー講座を開催しました

 7月29日(火)、Y3(高2)学年生徒対象に「デートDV防止講座」を開催しました。「参画ネットなら」より講師2名に来校いただき、「生命(いのち)の安全教育」の観点から「デートDVをなくすために、気づくことと学ぶこと」について、ご講演いただきました。
 「気づくこと」...男女交際などにおける「力による支配」は間違った考え方である。暴力とは身体的なものだけではなく経済的なものも含め多岐にわたる。
 そして、「学ぶこと」...ありのままの自分を大切にし、相手を尊重する。「自己決定権」を大切にする(それは自分も相手も同じ)。これらの内容を中心に、これから直面していく性や家族の問題に関して、多くの事例やロールプレイを通して深く学ぶ機会となりました。

 7月30日(水)、M3(中1)・Y2(高1)学年の生徒対象に「ネットリテラシー講座」を開催しました。「NPOナリス(なら情報セキュリティ総合研究所))の日置慎治先生にご講演いただきました。
 ネット環境において、「被害者にならない」...①自画撮り被害、②ネットスマホ依存)、また「加害者にならない」...①ネットいじめ、②デジタルタトゥーなど、実例をあげてお話いただききました。加えてM3学年には無料ではない「ネットゲーム」の問題を、Y2学年には違法な「オンラインカジノ」の危険性を、それぞれ説明していただきました。
 いずれの問題についても、まずは実態をよく「知ること」、また「モラル」をもって行動することが大切です。いまやネット社会と無縁ではいられない生徒たちです。それぞれ自分の問題として気づき、認識を深める機会となりました。