ニュース

Y3オーストラリア語学研修(後半)

教頭
  • Y3オーストラリア語学研修(後半)
  • Y3オーストラリア語学研修(後半)

前半を引率した校長に続き、Y3(高2)オーストラリア語学研修(5月26日~6月8日)の後半一週間を引率しました。

私が到着した6月2日(日)は、家族でショッピングやビーチ、テーマパークや動物園、スポーツ観戦などを過ごしている日でした。翌日から、各校を視察しました。最初に訪れた学校ではcookingの授業に参加していました。オーストラリアの調味料、ベジマイトを使ったパイの作成。独特な香りと味に苦労している生徒もいましたが、楽しく活動していました。

2日間で4校を視察することができ、どの学校でも元気に頑張る生徒達の様子を観ることができました。普段学校では見ることができないような姿、表情に逞しさとともに驚きさえ感じました。ホストファミリーと過ごす最後の夜には、各校でフェアウェルパーティを催していただきました。グループで準備したプレゼンテーションに、笑いや喜びの声が上がり、生徒達は満足そうでした。

IMG_5048.JPG

翌朝、いよいよホストファミリーとの別れ。感動の場面でした。その後、トロピカルフルーツワールドに行きオーストラリアの自然、食べ物をあらためて体感しました。久しぶりに全員と会えた喜びにも浸ることができました。午後は、サーファーズパラダイスでの散策後、ホテルにチェックイン、学年でのレクリエーションを楽しみました。期間中に誕生日を迎えた仲間を祝う企画もあり、終始楽しい時間でした。いよいよオーストラリア最後の日、カランビン・ワイルドライフ自然保護区でコアラやさまざまな動物を見るとともに、自然環境の中で我々が生かされている事も感じてくれたのではないかと思います。その後、初日に訪れたモールでの自由食に移動しました。オーストラリア到着後すぐの食事注文時とは違い、食べたいものを正確に伝えられているようでした。これも今回の経験を確認するためのプログラムの一つです。帰国も、行きと同様ブリスベン空港からシンガポール空港経由、関西国際線空港までの旅程でした。

IMG_5011.JPG IMG_5016.JPG

色々な事にチャレンジし、経験を重ねた  2週間でした。それは表に出た部分以外でも多くの場面で体感したことだと思います。生徒達の成長に敬意を表します。期間中、体調を崩す生徒もいましたが、これも経験の一つと捉えて欲しいと思います。これからの時間でこの経験を活かしてくれる事を期待します。

CIMG4169.JPG

最後に保護者の皆様をはじめ、このプログラムにご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。

(三笘教頭)