【古川】M1・2音楽発表会
11月28日(土)、M1生・M2生(小5・6)が、2学期の音楽の授業での取り組みのまとめとして合同で音楽発表会を開催しました。会場のP体育館には多くの保護者が来場され、本格的な音楽会ムードです。
M1生は、「ぼくらの世界(合唱)」「COSMOS(合唱)」「もののけ姫(リコーダー奏)」の3曲、M2生は、「明日という日が(合唱)」「パート・オブ・ユア・ワールド(リコーダー奏)」「いのちの歌(合唱)」「バック・トゥ・ザ・フューチャー(合奏)」の4曲、そしてM1・2合同の「青い鳥(合唱)」というプログラムでした。
M1生が歌った最初の2曲は、先日行った広島宿泊学習のバスの中で何度か聞かされたものでした。その時からすでに児童たちの頭の中には歌詞とパート譜が入っていたようで、心地よい合唱がバスの中でも響きわたっていました。本番でも美しいハーモニーが印象的で、M1生たちの優しい気持ちが込められた発表でした。リコーダー演奏についても、ゆったりとした曲をのびやかに演奏できていて、学年全体がよくまとまっているという感じでした。
M2生の合唱でさすがと感じたのはその声量です。小学校最高学年としての堂々たる歌い方が大きな歌声を支えているのだと思いました。また、合奏では、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、ドラム、ピアノなど様々な楽器の担当に分かれ、先生の指揮に合わせて上手に役割を果たしていました。特に、テンポの速い部分が難しいと思うのですが、そのテンポが落ちることなく、曲の雰囲気をうまく保った演奏だったと思います。
最後の合同合唱「青い鳥」はなかなか壮観でした。この歌は、合唱に青春をかける高校生たちの姿を描いた『うた魂♪』という映画の主題歌だそうです。小学生にとってはなかなか難しい曲だということですが、M1生・M2生は見事に息を合わせて歌い上げてくれました。皆で一つの曲に取り組むこと、息を合わせて美しいものに仕上げることは、この年代の子どもたちにとってとても大切な心の成長につながると思います。人に聴かせる喜びだけではなく、一人ひとりの心に響く演奏であったことを願っています。