「ことば」を軸とした学習活動

教科学習・算数

算数を通して「生きる力」を養成する

算数を通して「生きる力」を養成する

 本校の授業では、P1から「論理的な考え方」と「統合・発展的な考え方」の育成を目指しています。
 ただ単に知識を伝えるだけではありません。子どもたちが自ら「問い」を生み出し、その「問い」に対して明確な根拠を持って解決に挑む。そして、自分の考えを筋道立てて説明する。そこで「論理的な考え方」が育ちます。
 また、自分の考えをみんなで出し合い、話し合う。その中で、共通点という「気づき」が生まれ、その「気づき」が他の場合でも通用しないかどうかをみんなで考える。「統合・発展的な考え方」が育つ場面です。
 この二つの考え方は、算数だけで必要な考え方ではありません。子どもたちが自分の将来を切り拓くためには必要不可欠な力であると考えています。
 算数を通して、子どもたちに「生きる力」を身につけます。

Teacher's Voice

算数科 日比 忍

算数科 日比 忍 「算数が好き!」という子は、低学年には多いのですが、学年が上がるにつれて少なくなっていくのが一般的です。
奈良学園小学校では、授業を通してさまざまな知識・技能を身につけるとともに、子どもたちが相互に考えを出し合うしくみを取り入れています。
議論する楽しさ、友だちと意見を交換する楽しさを通して、高学年でも「算数が好き!」という子を育てています。

「書く」重要性

書く力

 本校算数科では、「書く」ことを大切にしています。自分の思考過程を「書く」ことで、自分の思考過程を客観的に見つめ直すことができます。すると、自分がどこでつまずいているのかに気づき、修正をかけることができます。教師側にとっても、子どもたち一人ひとりの思考過程が見えることによって、個人の理解度がより細かく把握でき、適切に指導することができます。そのための具体的な方策として、「思考過程が残るノート作り」を指導しています。

基礎定着と発展学習

基礎定着と発展学習 基礎定着と発展学習

 同じ授業を受けていても子どもたちの定着の度合いはさまざまです。特に算数では、中学年からその差は大きくなっていきます。本校では、放課後の時間を使って、P3から基礎定着を目指した算数特訓、P4からは発展学習を中心とした算数演習を実施して、算数の学力向上を図っています。