ニュース

理科の実験授業⑤

校長
  • 理科の実験授業⑤
  • 理科の実験授業⑤
  • 理科の実験授業⑤
  • 理科の実験授業⑤

M3(中1)とM4(中2)の理科の実験授業を参観しました。

M3では光の進み方の実験が行われました。まず分度器に鏡を垂直に固定し、光をあてる角度を変えて、はね返った光の角度を読み取りました。次に半円型レンズを使って、光を空気中からレンズ中へと進めるときと光をレンズから空気中へと進めるときに分けて、光が入る角度を少しずつ大きくしながら、それぞれの場合の光が進む角度の大きさを比べました。そこにどのような規則性があるか考察し、プリントにまとめました。

M4では温度が変化する化学変化の実験です。「化学かいろをつくる」実験ではポリエチレンの袋に鉄粉を入れて温度を測り、活性炭と塩化ナトリウム水溶液をしみこませたろ紙片を入れて、よく混ぜて温度を測ります。その結果、50℃を超える温かいかいろができました。次に「簡易冷却パックを作る」実験では、ポリエチレンの袋に炭酸水素ナトリウム入れて温度を測り、クエン酸と水を加えて、振り混ぜて温度を測ると、8℃くらいまで温度が下がり冷たくなりました。皆、楽しそうに実験していましたが、なぜそのような化学変化が起きるのか、考えてみるのも面白いでしょう。