ニュース

理科の実験授業④

校長
  • 理科の実験授業④
  • 理科の実験授業④
  • 理科の実験授業④
  • 理科の実験授業④

M4(中2)、M3(中1)理科の実験授業を見学しました。

M4は、鉄と硫黄の混合物を加熱したときの変化を調べました。試験官に、鉄粉と硫黄を乳鉢で混ぜ合わせた混合物を入れ、ガスバーナーで加熱して赤く色が変わり始めたら加熱をやめて変化の様子を観察します。温度が下がってから、加熱しなかった混合物と比べて、色や質感、磁石に対する反応を調べました。実験後、鉄と硫黄は加熱によってどのように変化したといえるか考察しました。

1000010888.jpg 1000010889.jpg

M3では、液体窒素による冷却実験が行われました。液体窒素を入れたジュワー瓶に様々な物を入れて凍らせます。紙はほぼそのままで、ビニールも元の状態と変わりませんでした。雑巾は濡らしたら固くなることから、水分を含んでいない固体は凍らないことが分かりました。ビニール袋に酸素を入れて凍らせる実験では、青っぽい液体酸素ができて袋はしぼみますが、温まるとまた気体に戻りました。二酸化炭素入れて凍らせるとドライアイスになることも実際に確認できました。バナナを凍らせて釘を打ったり、ゴムボールを凍らせて床に落として大きな音とともに爆発させる実験もありました。どの実験も大歓声と驚きの連続で、様々な物質の性質を知る楽しい時間になりました。