理科の実験授業①
校長

M3(中1)は入学して2週間が経ち、少しずつ授業にも慣れ始めた頃かと思います。理科の授業では化学室でガスバーナーの使い方の実習授業がありました。マッチのつけ方、元栓、コック、ガス調節ねじと空気調節ねじの回し方を習ったあと、全員で実際にやってみました。1回でうまく火を青くできた人、マッチで苦戦している人、それぞれですが声をかけ合って全員がうまくできました。これから様々な実験が始まります。お楽しみに!
同じ日、M4(中2)では生物室で、動物と植物の細胞のつくりを観察する授業がありました。タマネギの表皮をはがしたものとヒトのほおの内側の粘膜を綿棒でとったものを酢酸オルセイン溶液で染色し、一人一台の光学顕微鏡で観察し、それぞれの細胞の違いや核の様子をスケッチしました。早速、核を発見した生徒や、なかなか見つけられず苦労している生徒など様々でしたが、友達の助けも借りながら、みんな真剣に取り組んでいました。