学校法人奈良学園

ニュース & トピックス
ニュース & トピックスニュース & トピックス

ニュース & トピックスニュース & トピックス

◇2012-11-16 (金)

大淀高校で講演を行いました

  • 大淀高校で講演を行いました
  • 大淀高校で講演を行いました
  • 大淀高校で講演を行いました

大淀高校(吉野郡大淀町)の3年生に、「明るい高校生活を送るために」と題して、奈良学園キャリア開発センター所長 奈良文化女子短期大学教授 石田秀朗が講演を行いました。

まず前置きとして、テレビ・ラジオ・出版・新聞が広告などの主要なメディア媒体であった時代から、1995年のインターネットの普及により、ホームページや検索エンジンなどで広告展開・情報収集が出来る時代となり、メディアの媒体自体が大きく変化したことを話しました。

それを境に、それまでの求人形態が真面目に永年勤続できる人材を求めていたことに対して、情報のスピードが早い現代、また、変化のスピードが早い現代においては、会社の将来を見据えた商品の企画や提案ができる創造力豊かな人材を探しており、企業の求人形態自体が変化していることを説明しました。

そのような提案型の人材になるためには、問題を見つけ解決する能力が必要で、例として、多くの企業は「人が何かで困っている」ことが問題を見つけることであり、「その商品開発」が解決していることと説明しました。

その問題を見つけるには、情報収集として新聞を読んだり時事に明るくなること、また、解決策を導き出すには創造力、創造力を創るには知識が豊かでなければならないと力説し、知識の習得には読書が大事であることを話しました。

最後に石田教授は全員に、「提案型の人間でないと今の企業からは認めてくれないのが現状です。就職する人も進学する人も、今からでも遅くはないので、情報収集・知識習得のために是非とも読書グセをつけて欲しい。」と語り、講演を終えました。

講演を聴き終えた高校生から、「就職したら会社が良くなるような提案していきたい。そのための勉強をしていきたい。」、「今日は良い話しが聞けました。就職が決まっているのですが、卒業までに今日聞いたことを準備します。」などの感想が聞かれました。

▲ページトップ

Copyright (C) Naragakuen. All right reserved.