◇2023-02-06 (月)
《奈良学園セミナーハウス 志賀直哉旧居》では、奈良学園公開文化講座と白樺サロンの会の2つの公開講座を開催しております。今年度の各講座の概要・日程は以下の通りになります。
※各講座につきまして、参加をご希望の方は、予め奈良学園セミナーハウス(TEL 0742-26-6490)までお問い合わせください。
参加費は各回350円(入館料込)となります。
第58回《ウイズコロナの今こそできる生活習慣の見直しと健康づくり》
2023年3月6日(月)14:00~16:00 講師:三浦康代 奈良学園大学 保健医療学部 教授
ウイズコロナの生活もついに4年目を迎えました。コロナにかからないように、かかっても重症化しにくいからだづくりのための、ウイズコロナの今こそできる生活習慣の見直しについて考えます。コロナにかかりやすい人やコロナの主な合併症をあげながら、歯なしにならない話や、嚥下機能や呼吸機能の維持、低栄養の予防、減塩と睡眠の関係、元気なうちから将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて具現化しておくACP(Advance Care Planning:別名「人生会議」)についてのお話です。
第59回《人形浄瑠璃の歴史と魅力》
2023年3月27日(月)14:00~16:00 講師:川端咲子 奈良学園大学 人間教育学部 准教授
近世に上方で誕生した人形浄瑠璃は、さまざまな変遷を経て、現在の「人形浄瑠璃 文楽」となりました。例えば文楽の魅力の1つが、3人で1つの人形を操る三人遣いでしょう。しかし最初は1人で1つの人形を操る形式で行われていました。こうした変遷の過程でおきた出来事、かかわった人々や多彩なエピソードをまじえながら、人形浄瑠璃の魅力について話をします。あわせて、奈良あるいは大和国と人形浄瑠璃の関わりについても話をする予定です。
第60回《多世代交流拠点づくりと新たな地域力の構築に向けてーカナダ・ネイバーフッドハウスを事例として》
2023年4月24日(月)14:00~16:00 講師:岡野聡子 奈良学園大学 人間教育学部 准教授
セツルメント運動を源流としたネイバーフッドハウスは、「全ての人を受け入れる」という理念を掲げて活動を行っている地縁団体です。本講座では、カナダのネイバーフッドハウスを事例とし、多世代交流拠点づくりについてお話します地域の人間関係の希薄化や地域活動に参加をしない人が増えたと言われる今、人と人、人と社会をつなげていくための仕組みづくりについて皆さんと一緒に考えたいと思います。
第61回《子育ての心理学~子どもの心を健やかに育むために》
2023年6月5日(月)14:00~16:00 講師:高橋千香子 奈良学園大学 人間教育学部 准教授
少子化の進行、共働き家庭やひとり親家庭の増加、情報化社会の影響など、子どもや子育てを取り巻く環境は大きく変容しています。子どもの心を健やかに育むために、どのような環境や関わりが必要なのでしょうか。D.W.ウィニコットの情緒発達理論を中心に、いくつかの心理学の理論や事例を紹介しつつ、少子社会の子どもの育ちにおいて大切なことは何か、皆様とご一緒に考えたいと思います。
第62回《喪葬儀礼から見る中華圏の人々の家族観》
2023年7月3日(月)14:00~16:00 講師:山田明広 奈良学園大学 人間教育学部 准教授
中華圏の喪葬儀礼と聞くと、多くの方が仏教式のものを想像するかも知れませんが、実際には、多くの場合、儒教式の喪葬儀礼が行われています。ただし、儒教にはない「地獄」の観念を人々は持ち合わせているため、儒教式の喪葬儀礼と並行して道教式ないし仏教式の死者供養の儀礼も行われています。中華圏では、このように、儒教式の喪葬儀礼に道教や仏教さらには民間の習俗なども組み合わせた方法で死者を葬り、弔い、供養するのですが、そこには節々に一族や家族、親を重視するといった観念が垣間見られます。本講座では、台湾の喪葬儀礼を例に中華圏の喪葬儀礼についてお話することを通して、中華圏の人々の家族観について考えていきたいと思います。
--新たな高畑文化、15年を迎えて--
志賀直哉「ナイルの水の一滴」、「魅惑の演劇、演劇の魅惑」、夏目漱石『夢十夜』、泉鏡花『露宿』、「奈良に受け継がれる仮面と芸能」、「明治・大正期と奈良の美術」、講座のタイトルの一端をここに挙げてみました。思い返せば、2008年10月4日、重要文化財の奈良女子大学記念館・講堂で開催の栄を賜りました「志賀直哉旧居保存運動30周年メモリアル」から、会は、本年、15年を迎えます。その節目を飾るにふさわしい講座となりました。ご来場をお待ちしています。
6月19日(月)14時〜15時30分 志賀直哉「ナイルの水の一滴」--西洋的なもの、日本的なもの--
呉谷充利 建築史家 相愛大学名誉教授
7月17日(月)14時〜15時30分 魅惑の演劇、演劇の魅惑
東浦弘樹 劇作家 関西学院大学教授
8月21日(月)14時〜15時30分 夏目漱石『夢十夜』を読む
吉川仁子 奈良女子大学准教授
9月18日(月)14時〜15時30分 泉鏡花『露宿』とその周辺
西尾元伸 帝塚山大学教授
10月16日(月)14時〜15時30分 奈良に受け継がれる仮面と芸能
三浦敬任 奈良県立美術館
11月20日(月)14時〜15時30分 明治・大正期と奈良の美術
平瀬礼太 美術史家 愛知県美術館
・感染防止のために講演中もマスクの着用をお願いいたします。
・咳エチケットをお守りいただきますようご協力お願いします。
・検温で発熱がある方はご来館をご遠慮いただきます。
・ご来館時の手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力お願いいたします。
※新型コロナウイルス等感染の拡大状況に伴い、日程変更中止等の判断をさせていただく可能性がございます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
◆ 2つの公開講座、公開文化講座と白樺サロンの2023年度スケジュール詳細は以下PDFをご参照ください。(2023年5月現在)