志賀直哉について

経歴

志賀直哉

志賀直哉の父直温は総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きをなした人物でした。
直哉は第一銀行石巻支店に勤務していた父直温の任地宮城県石巻市に生まれ、その後、学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部英文学学科に入学しました。
直哉は白樺派の作家ですが、作品には自然主義の影響も指摘され無駄のない文章は、小説文体の理想のひとつと見なされて高く評価されています。
芥川龍之介は、直哉の小説を高く評価して自分の創作上の理想と呼び、小林多喜二は直哉に心酔していました。また小林秀雄は視覚的把握の正確さを評価しています。

志賀直哉唯一の長編小説である『暗夜行路』(1921年 - 1937年)は近代日本文学の代表作の一つに挙げられ、小説家・大岡昇平は近代文学の最高峰であると讃えています。

昭和24年(1949年)、親交を深めていた谷崎潤一郎と共に文化勲章を受章しました。
交友関係では、学習院以来の武者小路実篤、細川護立、柳宗悦らの他、梅原龍三郎、安倍能成、廣津和郎、安井曽太郎、谷川徹三ら、限定されつつも一流の文化人と交流があり、その様子は、残された多くの日誌、書簡にみることができます。

晩年は渋谷常磐松に居を移し、昭和46年(1971年)に88歳で肺炎と衰弱のため没しました。

直哉に師事した作家として、瀧井孝作、尾崎一雄、 廣津和郎、網野菊、藤枝静男、島村利正、直井潔、阿川弘之、小林多喜二らがいます。

年譜

明治16年
(1883年)
  2月20日、陸前石巻町(現在の石巻市住吉町)に、銀行員の父直温(なおはる)の次男として生まれる。
明治22年
(1889年)
6歳学習院の初等科へ入学。
明治28年
(1895年)
12歳学習院の中等科へ進学。
明治34年
(1901年)
18歳 足尾銅山鉱毒事件の見解について、父と衝突。以後の関係悪化のはじまりの一つとなる。
明治34年
(1901年)
19歳武者小路実篤、木下利玄、正親町公和等と同級になる。
明治39年
(1906年)
23歳 東京帝国大学文科大学英文学学科入学。
明治40年
(1907年)
24歳父と結婚問題で再度衝突し、対立が深まる。
明治41年
(1908年)
25歳7年間師事した内村鑑三の許を去る。処女作となる『或る朝』執筆。武者小路実篤、木下利玄、正親町公和らと回覧雑誌『望野』創刊。
明治43年
(1910年)
27歳『望野』メンバーの他、里見弴、児島喜久雄、柳宗悦、郡虎彦、有島武郎、有島壬生馬らと同人誌『白樺』を創刊。 『網走まで』を発表。東京帝国大学を中退。吉井勇、谷崎潤一郎に出会う。
大正元年
(1912年)
29歳『大津順吉』を『中央公論』に発表。『時任謙作』(『暗夜行路』の前身)執筆開始。 父との不和が原因で、東京を離れ広島県尾道市に住む。
大正2年
(1913年)
30歳『清兵衛と瓢箪』を読売新聞に発表。尾道より帰京。
山手線にはねられ重傷を負う。
大正3年
(1914年)
31歳 京都南禅寺町に移る。勘解由小路康子(さだこ)(武者小路実篤の従妹)と結婚。
大正4年
(1915年)
32歳父の家より離籍。柳宗悦にすすめられて我孫子に移住。
大正6年
(1917年)
34歳父と和解。『城ノ崎にて』『和解』を発表。次女留女子出生。
大正9年
(1920年)
37歳『小僧の神様』『焚火』『真鶴』を発表。瀧井孝作が記者として直哉訪問。三女寿々子出生。
大正10年
(1921年)
38歳『暗夜行路』前編の連載開始。祖母留女死去。
大正11年
(1922年)
39歳岸田劉生訪問。芥川龍之介来宅。四女万亀子出生。
大正12年
(1923年)
40歳 京都市上京区に移る。関東大震災を機に『白樺』廃刊。
大正13年
(1924年)
41歳『雨蛙』発表。小林秀雄来宅。
大正14年
(1925年)
42歳奈良市幸町に移る。次男直吉出生。
大正15年
昭和元年
(1926年)
43歳網野菊、武者小路実篤、奈良に移住。
昭和2年
(1927年)
44歳芥川龍之介、直哉の作品を絶賛。武者小路実篤奈良を去る。
昭和3年
(1928年)
45歳網野菊奈良を去る。小林秀雄奈良に移リ住む。
昭和4年
(1929年)
46歳 父直温死去。小林秀雄奈良を去る。奈良市高畑に家を新築し転居。尾崎一雄奈良に移り住む。五女多鶴子出生。里見弴と満州へ旅行。小林秀雄『志賀直哉』発表。
昭和5年
(1930年)
47歳瀧井孝作、尾崎一雄、奈良を去る。
昭和6年
(1931年)
48歳訪ねて来た小林多喜二を宿泊させ懇談。 義母が奈良に移り中筋町に住む。
昭和7年
(1932年)
49歳東大寺惣持院住職、上司海雲と加納和弘の家で会う。六女貴美子出生。
昭和8年
(1933年)
50歳 『手帖から』『萬暦赤繪』を発表。
昭和9年
(1934年)
51歳 『日記帳(菰野と改題)』、室戸台風が関西を襲った後『颱風』を発表。
昭和10年
(1935年)
52歳瀧井孝作来訪、後に『志賀直哉対談日誌』を書く。義母死去。麻布三河台の家を売却。
昭和11年
(1936年)
53歳次男直吉、東京に移り、学習院に転入。
昭和12年
(1937年)
54歳全集刊行が企画され『暗夜行路』の後編を発表し、連載から17年目に完結させる。『青臭帖』発表。妻康子、次女、五女、六女が東京に移り、直哉、三女、四女は学校の都合により奈良に残る。
昭和13年
(1938年)
55歳奈良を引き上げ、東京市淀橋区に転居。
昭和15年
(1940年)
57歳東京市世田谷区に転居。
昭和16年
(1941年)
58歳 『内村鑑三先生の憶ひ出』を書く。『早春の旅』を文芸春秋に連載。日本藝術院会員。
昭和20年
(1945年)
62歳武者小路実篤、山本有三、里見弴、梅原龍三郎、柳宗悦らと『世界』発行を決定。
昭和21年
(1946年)
63歳 『灰色の月』を『世界』創刊号に発表。阿川弘之来宅。奈良に行き、東大寺観音院の上司海雲宅に滞在。
昭和22年
(1947年)
64歳 日本ペンクラブ会長に就任(一年)。
昭和23年
(1948年)
65歳妻康子、六女貴美子とともに熱海市に移る。
昭和24年
(1949年)
66歳文化勲章受賞。
昭和26年
(1951年)
68歳『山鳩』刊行。
昭和27年
(1952年)
69歳梅原龍三郎、柳宗悦、浜田庄司らと、ヨーロッパ旅行。
昭和31年
(1956年)
73歳『白い線』執筆。
昭和35年
(1960年)
77歳草稿『ナイルの水の一滴』発表。
昭和38年
(1963年)
80歳『盲亀浮木』発表。
昭和44年
(1969年)
86歳『枇杷の花』刊行。
昭和46年
(1971年)
88歳10月21日死去。青山墓地の「志賀直哉之墓」の字は上司海雲。

関連電子書籍

著書

志賀直哉の唯名論 著者 大原 莊司

PDF

志賀直哉にまなぶ 著者 大原 莊司

PDF

TOP